
・臨界ブラキ対策の水ライトボウガン装備が知りたい
・必要なスキルは?
今回はこんな疑問に答えます。
2020年3月23日のアップデートで追加された「猛り爆ぜるブラキディオス」
1番の弱点は氷属性ですが、水属性の攻撃も有効みたいなので、今回は水属性ライトボウガンで装備を組んでみたので紹介します。
特に水属性の攻撃をすると粘菌の活性化を抑えられるので、この装備を作っておくと安心です。
- 水属性攻撃が有効な理由
- 水ライトボウガン運用の装備とスキルを紹介
水属性攻撃が有効な理由
臨界ブラキは、粘菌が活性化してくると画像のように赤くなってきます。

この活性化状態を放っておき、頭、前脚、尻尾の3部位が活性化して、さらに怒り状態になると広範囲の粘菌爆発が起こり、かなり危険です。
この活性化している粘菌を落とす方法はいくつかあります。
- 攻撃する
- ミズタマリゴケを当てる(1発で落ちます)
- クラッチクローを当てる
ミズタマリゴケを当てるのが1番楽ですが、いつも近くにあるわけじゃないですし、クラッチクローも有効範囲があるので毎回当てるのは結構大変です。
そこで簡単なのが、水冷弾を撃つという方法です。
尻尾に当てるのは結構難しいですが、頭と前脚は当てやすいので、粘菌の活性化を抑えるならこの方法が1番楽です。
実践してみましたが、この方法であれば広範囲の粘菌爆発は100%抑えられました。
装備一覧
武器

武器は、ムフェト・ジーヴァの水属性のライトボウガンです。
水冷弾速射ができるのと、反動が少ないので非常に扱いやすいライトボウガンです。
ちなみに1番の弱点である氷属性ライトボウガンの装備も紹介していますので、気になる方はこちらもどうぞ。
防具、護石、装衣


防具もムフェト・ジーヴァの防具を5部位使っています。
珠は挑戦珠IIを2つ使っているので、ない場合は攻撃や見切りをつけてもいいと思います。
スキル

このスキルの中で、この3つは必ず最高LVまでつけていったほうがいいです。
- 水属性攻撃強化
- 爆破やられ耐性
- 体力増強
他はお好みですが、挑戦者で怒り状態の火力UPと、属性解放/装填拡張で水冷弾の弾数を増やすのがオススメです。
この装備のおすすめエリア
特別任務「砕破極臨」とフリークエスト「乱れ咲く連爆の華」の最終エリアであるエリア15まではこの装備で行くのがオススメです。
水冷弾速射で粘菌の活性化をとにかく抑えましょう。
エリア15に行ったら立ち回りが少し変わってくるので、エリア15からはこちらの装備がオススメです。
[MHW アイスボーン]猛り爆ぜるブラキディオス(臨界ブラキ)対策のおすすめ水ライトボウガン装備:まとめ
今回は、猛り爆ぜるブラキディオス対策のおすすめ水ライトボウガンの装備を紹介しました。
装備をしっかり組んで、対策していけばそんなに苦戦するモンスターではないと思います。
立ち回りも含めて、氷属性ライトボウガン装備も紹介していますのでよかったらこちらもどうぞ。
同じ日に追加された「激昂したラージャン」の対策装備と立ち回り方も解説していますので、こちらもどうぞ。
↓他にもいろいろ書いていますので、ご覧ください。
コメント